著名ライター、編集部員によるコラム
90年代の音楽ライフを彩った…あなたは「MD(ミニディスク)」を覚えているか【FMステーションのあった時代】
1992年、ソニーがMDディスク&プレーヤーを発売 1992年、カセットに代わる存在として、新たな録音メディアが登場した、それがMDだった。 1982年にソニーが初のCD(コンパクトディスク)アルバム、ビリー・ジョエ […]
1980年代における代表的なイラストレーターたち【FMステーションのあった時代】
さまざまなイラストレーターが大活躍した80年代 1980年代はイラスト文化が拡大した時代。”ヘタウマ”といわれた渡辺和博氏、湯村輝彦氏から、リゾートやシティライフを描いた鈴木英人氏、永井博氏、わたせせいぞう氏、漫画から […]
TV音楽番組の名作『夜のヒットスタジオ』で初出演したアーティストたち<1980年・1981年>【FMステーションのあった時代】
新進気鋭のアーティストを数多く輩出した『夜のヒットスタジオ』 1980年代、雑誌『FM STATION』を読み、音楽の知識を深め、ヒット歌謡曲だけではちょっと物足りなくなっていた音楽好きの若者の多くが、毎週チェックして […]
トレンディドラマの代名詞「フジの月9」が生み出した数々のヒット曲たち【FMステーションのあった時代】
1988年1月、画期的なテレビドラマがスタートした。フジテレビで月曜日の夜9時から放映の『君の瞳をタイホする!』だ。 東京・渋谷の道玄坂警察署・刑事課に勤務する陣内孝則、三上博史、柳葉敏郎、浅野温子の4人が繰り広げるラ […]
カセットテープは青春の必需品【FMステーションのあった時代】
1980年代、音楽好きの若者にとってカセットテープは生活の必需品だった。聴く際はデッキに入れて、ボタンを押すだけ。レコードほど丁寧に扱わなくてもいい。録音はプレーヤーやチューナーがデッキと接続されていたら、こちらもボタ […]
FM雑誌を片手に毎日エアチェック!な時代を振り返る【FMステーションのあった時代】
エアチェックとは、ラジオ番組をテープに録音することと思っていただいていい。熱心なオーディオファン中には専用のFMアンテナを準備してオープンリールのテープに録音するツワモノもいたが、たいていの場合、当時一般家庭にも広く普 […]
ダブルカセットデッキで没頭した「マイベスト」なオリジナルカセットテープ作り【FMステーションのあった時代】
80年代に一斉を風靡した”エアチェック”に日々勤しみ、お気に入りの楽曲が手元に集まったら、自分だけのオリジナルテープを編集する作業が待っていた。ここで活躍したのがダブルカセットデッキだ。 ダブルカセットデッキで作り続け […]
『FM STATION』と共にあった鈴木英人氏による多彩なイラストレーション
『FM STATION』を思い起こすアイコン、または大きなキーワードともいえるのが、鈴木英人氏によるイラストだろう。 美しい鮮やかな色使い、華やかなアメリカの雰囲気伝えてくれる風景、風や光を感じさせるタッチ、そのすべて […]
ラジカセとエアチェック、FM雑誌が欠かせなかったあの頃【FMステーションのあった時代】
『FM STATION』が登場したのは、1981年。時代はバブル前、世の中がイケイケで景気がいい時期。最後発となる4番目のFM雑誌として創刊された。街には華やかな歌が数多く鳴り響き、音楽が若者の生活のBGMとして欠かせな […]
雑誌『FMステーション』があった時代の物語
文/延江 浩 合言葉は「モアミュージック、レストーク」。高音質で最新音楽を丁寧に聞かせてくれるFM局の独自性と魅力を追求してきた世界。FM局にはFMステーション誌はどのように映っていたのか。FM東京(入社当時)で数多くの […]